平日は基本的に終電で帰ってくるので、料理はおろか買い物も出来ません。
でも自炊。貯金してPCを買うのだ!
ということで日曜にドサッと作りおきしますよ。
今日は肉だ! 餃子だ! ちょっと肉の配合が多いような?
しばらくおでんマンでしたが、正直毎日おでんでもかまいませんが、栄養的になんか別のもんも食っておくか的な観点からたんぱく質祭りです。
餃子50個分のタネを作ったら、冷蔵庫で寝かせている間に料理するのはこいつら。
ちなみにレシピは餃子の皮の袋に書いてある通り。
ぶりのアラとレバーです。
まずレバーを切って水に晒しておき、電気ケトルでお湯を沸かしている間に大根をむく。大根は2切れ分の長さに切って厚めに皮をむいてから更に半分に切る。皮は縦に千切りにしてきんぴらにされる運命。
お湯が沸いたらぶりにぶっかけて大根と鍋にイン。
レバーも洗って小鍋にイン。
味付けは両方ともしょうが、昆布つゆ、しょうゆ、砂糖、酒。適当にドバドバ注いで煮立ってから味の調整をする。
それでは餃子に戻ります。どうせコンロは二口とも埋まっているのでゆっくり包んでいきます。
ふつくしい…
50個も一人でいっぺんに食うわけねぇので冷凍するのだ。このまま冷凍庫に突っ込めば餃子同士がベタッとくっつかずに上手い具合に冷凍されるという寸法だ。食うときは普通に焼けばOK。このタッパは餃子を冷凍するためだけに100均で買いました。
タネが余るかなーと多目につめていったらむしろ足りなくなるところだった。
餃子を包み終わったあたりでレバーは火から降ろして餃子を焼く。
強火で良く熱したフライパンに油を引き、餃子を並べ、気持ち焼いてから水100mlに片栗粉小さじ1くらいを溶いたものを入れてふたをして水気が飛ぶまで待つ。常に強火。
上手に焼けました\(^o^)/
ぶりは火にかけたまま放置して食います。
今日は青じそドレッシングで食いました。
さくさくモチモチで旨かった。
食い終わった頃にぶり大根の火を止めて終了。と思ったけどおまけでおからココアケーキを作っておいた。これは会社でおやつに食う。
再就職してから7kgも体重が増えてしまったので…もうちょっとあったかくなったらまたダイエットだな……。