« 2009年05月 | メイン | 2009年08月 »

2009年06月 アーカイブ

2009年06月02日

マシン復活の兆し

去年11月にぶっ壊れたマシンが、ここに来て復活の兆し。
M/B新調? 電源交換?
いいえ、違います。

そもそも壊れてなかったんじゃねぇかって話…
とりあえずこれを見てくれ。

こいつをどう思う?

…………。

いや、うん。
なんかね、「意外についたりしないかな^^」って、戯れに電源入れてみたら、OSが起動中にフリーズしてね。
「あっ」って思ったんですね。
そんでCPUクーラーを見てみたらこうなってましてね。

ちょっとファンはずしてみますね…

続きを読む "マシン復活の兆し" »

2009年06月03日

一応起動

1:CPUとGPUにグリス塗りなおしてスイッチオン
2:起動しない\(^o^)/ (ファンは回るしHDDも動くがモニタがつかない)
3:CPUファンの電源入れ忘れてた/(^o^)\
4:コード差し込んで再度スイッチオン
5:起動しない\(^o^)/ (ファンは回るしHDDも動くがモニタがつかない)
6:電池外したりいろいろしてみるが起動しない\(^o^)/
7:CPUクーラーもう一回つけ直してみる
8:起動した\(^o^)/

2~6で起動しなかったのがCPUクーラーがちゃんとついていなかったんだったらいいけど。なんか今時(っつっても数年前のだが)珍しいウンコクーラーでつけにくいしついてるかわかりにくい。
グリスののび具合を見た感じ、ちゃんとついてたっぽいんだよなぁ。いちおうぐらぐら揺らしてみたけど外れなかったし。
クーラー関係なく「たまたまついた」って感じだとまた動かなくなるかもしれんという恐怖。
まぁまた動かなくなったらHDDだけ移動して古いマシンを使えばよいわけで、とりあえずこれで行ってみよう…

新しいマシン欲しいなぁ。

2009年06月10日

炊飯器鳥はむ

090610-01.jpg

1:ビニル袋に肉と調味料をぶち込む
 ※今回はささみと、しお、酒、しょうゆをいれました。いつもは生姜も入れるけど切れていた。
2:空気抜いて2日くらい冷蔵庫でおいとく
3:ビニル袋のまま炊飯器に入れる
4:お湯沸かしてちょっと水入れる(70℃くらいになるといいな! みたいな雰囲気で
5:炊飯器に肉が隠れるくらいお湯入れて1時間くらい(肉に火が通るまで)保温放置(長くなってもわりと平気
6:炊飯器から上げて余熱取れたら冷蔵庫で一晩冷やす

ピンク色でしっとり弾力あってウマー

2009年06月22日

カレーライス

これ見てたら久しぶりにインドカレー作りたくなったけどなんか気分乗らなくてスルーしてたけどやっぱ作りたいので作った。
トマトは完熟見切り品が2個で100円。

090622-01.jpg

うまかったー!

■レシピ(4人前くらい)
 鳥胸 300gくらい?
 たまねぎ 中2個
 ナス 小~中2本
 トマト(完熟) 中~大2個
 ココナッツミルク 1缶(400ml)
 コンソメキューブ 2個
 しょうが・にんにく 小さじ1
 塩 小さじ1~(味見ながらちょっとずつ

・スパイスA (さいしょから入れる用)
 クミン(ホール) 小さじ1
 ブラウンマスタード(ホール) 小さじ1
 シナモン パッパッパ

・スパイスB(ホールのものはすり鉢ですってみたけどあまり粉にならなかった!)
 クミン(ホール) 大さじ1
 アジョワン(ホール) 小さじ1
 ライ(ホール) 小さじ1
 カルモダン 小さじ1
 カイエン 小さじ1弱 (これで普通のカレーの辛口くらい)
 ターメリック 大さじ1
 パプリカ 大さじ2

コリアンダーがきれてた…。でもうまかったっす。
俺もミル欲しいなー。
ミキサー買うとき+1000円くらいでミルもついたんだけど、「使わねーだろw」って安いほうを取ってしまった。ちょっと後悔。

関係ないけど近所の駅前の噴水に鴨が子供を産んだ。
毎週末は買い物ついでに噴水前を通ってウォチ。噴水の周りはいつも人だかりが出来ていて面白いが鴨母的には迷惑だろうか。
11匹くらい産んだらしいけど残り4匹…
残りが健やかに育つといいなぁ。

090622-02.jpg
先週のガキども。4週目くらい。

090622-03.jpg
今週のガキども。ママンは噴水の中。

来年は駅の反対側にある池に産むといいなぁ。
噴水の水じゃエサがなくて大変だろうと。
でもあっちは卵産める茂みがないのかな…

About 2009年06月

2009年06月にブログ「JAZZ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年05月です。

次のアーカイブは2009年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。